...
メイン | 2005年04月 »

2005年3月

野狐禅和尚の辻説法『“ひとり”じゃない』№715

野狐禅和尚の辻説法『山形拄杖子(さんぎょうのしゅじょうす)』№714

野狐禅和尚の辻説法『84000→108→3→5』№713

野狐禅和尚の辻説法『向南見北斗』№712

野狐禅和尚の辻説法『テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ』№711

野狐禅和尚の辻説法『春来草自生』№710

野狐禅和尚の辻説法『発憤と瞋恚(しんに)』№709

野狐禅和尚の辻説法『和以為貴(和をもって貴しとなす)』№708


野狐禅和尚の辻説法『下載清風(あさいせいふう)』№707

野狐禅和尚の辻説法『布施こそ自利利他、法施・財施・無畏施、そして無財の七施』№706

野狐禅和尚の辻説法『人間は“解釈”する動物』  №705

野狐禅和尚の辻説法『“禅”とは、強く、優しく、しなやかに、淡々と生きる事』№704

野狐禅和尚の辻説法『“禅”とは・・・・“呼吸”のようなもの。』№703

野狐禅和尚の独り言『所有権・経営権・就労権・収税権・・・』№702

野狐禅和尚の応え『質問:神様は存在するのですか、人間は皆、死ねば仏様になるんですか?』№701

野狐禅和尚の辻説法『法律・道徳・倫理・宗教』№700


野狐禅和尚の辻説法『無対立・無犠牲・自主独立』№699

野狐禅和尚の再びお応えします『質問:禅とヨガ、坐禅と瞑想の違いを教えてください』№698

野狐禅和尚のお応えします『質問:禅とデリバティブの関係についての見解はお持ちですか?』№697

野狐禅和尚の思い『南伊豆の“菜根譚”について』№696

野狐禅和尚の辻説法『十牛図第五『牧牛』(牛を馴らす)』№695

野狐禅和尚のお応えします『質問:ベンチャー企業の成功の条件は?』№694

野狐禅和尚の辻説法『拈華微笑(ねんげみしょう)』№693

野狐禅和尚のお応えします『質問:会社勤めをしながら菩薩になることは可能ですか?』№692


野狐禅和尚の無分別な辻説法『生命は、部分であり全体である(ホロスとホロンの関係)』№691

野狐禅和尚のお応えします『質問:上司や経営者にカウンセラーの技術を持たせたいが、どうすれば良いか?』 №690

慧智和尚の経済学者的な日本の見方『日本丸が沈没する前に救え』№689

野狐禅和尚の辻説法『菜根譚・前集132からの警告』№688

野狐禅和尚のお応えします『質問:和尚は“神”を否定するのですか?』 №687

野狐禅和尚の報告『中年ダッシュ村≒ベテランズビレッジ構想』№686

野狐禅和尚の辻説法『十牛図第四『得牛』(牛をつかまえる)』№685

 

【前の記事】

 

野狐禅和尚の辻説法『無対立・無犠牲・自主独立』№699

 対立関係を数字で見てみよう。“3と6”という関係には最大公約数は3、最小公倍数は6という関係がある。“2と4"も同じ,ように2と4だろう。つまり“どちらか”に合わすことができてしまうか、合わさざるを得ない。言い換えれば、“あちら”を立てれば、“こちら”は立たない。では、3と5という関係ではどうだろう。最小公倍数15が存在するが、最大公約数は1という以外に無い。また、2と3のような関係には最小公倍数6が存在するが、最大公約数は1以外に存在しない。
 ここで、数字を“己”と相対する“他”に置き換え、“止揚”という概念を考えてみよう。また、“万法帰一”を考えてみよう。そして“相対関係”とは何かを考えてみよう。
そこには、『無対立・無犠牲・自主独立』を理解する秘密が隠されているのだ。
慧智(050316)

 

2005年03月15日

野狐禅和尚の再びお応えします『質問:禅とヨガ、坐禅と瞑想の違いを教えてください』№698

 今日も亦、質問にお応えしようと思います。『禅』と『坐禅』についてはしばしばお話していますので一言で纏めてしまえば、『坐禅は、現実を逃避したり、夢に逃げ込んだりせず、また功徳や利益といった下心を持たず、現存した智慧者である釈尊や達磨大和尚ほかの先達の悟りを“追体験”して心身を解脱し真理(仏の境地)に到達する方法であり目的です。
 一方、『ヨガ』は『ユガ・スートラ』を根本経典とした有神論の宗教的行為であり、瞑想によりヨガの神(霊魂を最高神)と一体化して超自然的な力を得ようとする方法で、その要諦は、呼吸を調え、目を閉じることにより現実の誘惑を避け、両手を広げて神を受け入れて心身の健康を増進させるのが目的です。
ご注意:小生は、ヨガに関する体験は皆無といっても過言ではなく『禅』の側からの視点でお応えしていますので、違いを知りたければ体験をして頂ければ幸いです。何事も先入観を持たず、“先ずは体験”でしょう。
慧智(050315)

 

野狐禅和尚のお応えします『質問:禅とデリバティブの関係についての見解はお持ちですか?』№697

昨日の早朝、過激な回答になり易い質問を頂きましたが、“全てに応える”のが禅僧の使命である以上、お応えします。
◆先ず、『デリバティブ』に関する基本知識
 ある商品や資産の価格、金利等に関連した“特定の指標”に依存して“時価”が決定される商品のことを『デリバティブ』と云います。デリバティブ商品は、農産物、金属といった実質資産から短期金融商品、債権、株式、通貨など広範な金融資産です。
 何故、デリバティブ商品ができるかと言うと、企業(人)は不確実性を嫌うからであり、将来の不安(リスク)である市場経済の特徴である将来(実際の取引時点)の受給バランスによる価格変動がおこるからです。その結果、リスクによって企業は、将来大損害を出す可能性と大儲けする可能性があり、それが予算・実績に大きな影響を与えるからです。
 つまり、『諸行無常』に対する抵抗を『デリバティブ』と言い、その背景には無智な人間の悪癖である“競争(勝者の為に敗者を必要とする文化)”があるので、森羅万象の全てがデリバティブ商品に成りうるし、損得に関わる関係者の数を増やすことで“虚業”を作り上げる効果がありますし、リスクを分散する効果はありますが、人類や地球のリスクを消滅することはできません。言い換えれば『知足(足るを知る)』ことの無い“博打打ち思想(他人の損を得とする輩の考え)”がある限り、“餌”となる弱者が存在しますが、カニバリズム(共食い)の正当化の成果が“デリバティブ”とも言えます。
『一日不作一日不食』ましてや『諸行無常 諸法無我 諸法実相』という真理が少しでも理解できれば、『不幸の婆抜き』が此の世から失せるのですがね・・・。自分の神様が一人で“100%”正しいという思い込みがある限り、此の世に幸・不幸の種はなくならず、地球の崩壊はどんどん早まるだけなのです。残念!!!。
仏教経済学者?の慧智(050315)

 

2005年03月13日

野狐禅和尚の思い『南伊豆の“菜根譚”について』№696

 昨日、経営や思想、商品開発、組織そして禅など、物ではなく“事”に関する議論が銀座の「おでん屋」であった。その際、南伊豆の無対立・無犠牲・自主独立を基本理念とする村『菜根譚(禅的生活空間と言っても過言ではない)』の参加資格に質問があったので、私一人が決めることは出来ないが、以下の私見を述べておきたい。
さて、人間、出来る事ならば“平和(対立関係(争い)の無い共存状態である協奏主義者)”で暮していたいと考えるの人が圧倒的に多いのは誰しも認めることだろう。と同時に、権力の座に君臨し、大衆に対して優位な立場であろうとする者(例えば、拝金主義者や権力志向の“競争賛美”の競争主義)が存在することも確認できるだろう。一般的に、前者は防衛的(内向的)で、後者は攻撃的(外向的)と見るのが標準である。となるところから、当然、前者は数が多くとも“声”は小さく、後者は数が少なくとも“声は大きいので、結果的には“二項対立”“二分された価値感”と写りがちである。しかし、確認しなければならないのは、“競争主義”は勝者と敗者という二律背反の価値観を醸成する二項対立文化へ向う流れであり、一神教を前提とする“神様争奪戦”に参戦している者たちの考え方なのです。そしてそれは、心身二元論を展開し、『魂』と『肉体』を分けて考える思考体系を確立し、前世や生まれ変わりを提言し、直接的因果論(科学的思考)とのステレオタイプの実現に流れ、最終的には『労働は懲役であり、前生に善行を積んだ家計は“貴族や支配階級”となる』とい論理展開をしています。
一方、60億という人類の7割以上の多神教(日本を含む)は、禅に近い論法である『勝ち負けのない平和生活』を希求し、『労働は美徳』という生活価値を体系化しています。しかし、情報のスピード化(デジタル化)、国際化、無智化(本質を軽視すること)という現代文明は、中庸や中間という概念を理解する能力を退化させ、全てを二律背反で考えようとする“不完全な排他的非重複的分割思考”で社会を汚染し、善人か悪人か、勝ちか負けか、正しいか誤りか・・・という稚拙な判断基準が広まっている。しかし、前出したように“それら”は『少数大声』の意見でありながら、権力と財力を最大の価値とする彼らは、“和を以て貴とし”とする圧倒的多数の声無き声を忙殺していることを理解しておかなければなりません。
 以上の意見に対し、仮に、決定的な異論反論が無く、せめて菜根譚の中では『勝ち負けを作らず、助け合い、創意工夫を以て質実剛健に暮らす』ことが約束できる者が参加の大前提になります。それ以外は、全てこれからの話し合いで決めれば良いのです。
 繰り返しますが、生き馬の目を抜き、負け組みを作って勝ち組が闊歩するような殺伐とした権力競争賛美社会より、一人一人の個性を活かして自由が尊重され、助け合って相乗効果を実現できる社会を“善し”とする方々の“ストレスマネージメント空間”であり、イザという時のシェルターであり、微笑を忘れそうになった時、アイデアが欲しい時に、情報断食ができ自問自答できる空間を求めて居る方の“村”にしたいものです。
慧智(050313)

 

2005年03月12日

野狐禅和尚の辻説法『十牛図第五『牧牛』(牛を馴らす)』№695

十牛図第五『牧牛』(牛を馴らす)段階について。
頌曰
■鞭策時時不離身
■恐伊縦歩入埃塵
■相将牧得純和也
■羈鎖無拘自逐人
(図版はHPのTOPの下から“十牛図”を見てください。ここが菩薩道の五合目)
◆鞭策時時不離身
読:鞭策(べんさく)時々(じじ)身を離れず。
意味:(牧牛は掴えたておくのに血みどろの努力をしたのであるから)、鞭、綱は片時も自分の身から離さないようする。
◆恐伊縦歩入埃塵
読:恐らくは伊(かれ)が歩を縦(ほしいまま)にして埃塵(あいじん)に入らんことを。
意味:(さもないと、)あの牛はきっと勝手に行きたいところへ飛んでいって、塵埃が一杯ある分別の世界に入ってしまう。(つまり、欲求充足、快楽追及の俗世間と悟の世界の魅力との板ばさみにsるだろう。)
◆相将牧得純和也
読:相(あい)将(ひき)いて牧得(ぼくとく)すれば純和(じゅんな)せり。
意味:本当に真剣になって、飼い馴らしていくと、心が段々と柔らかくなって純粋になってくる。(坐禅をして見性が許され、己の主人が己であることに得心が行くと、何となく偉くなったような気になり、知らず知らずに放漫になることがあるので、坐って坐って坐り抜くことが大事で、自分を自分が飼い馴らせれば、心も顔も柔和になり、言葉使いもソフトになってくる。
◆羈鎖無拘自逐人
読:羈鎖(きさ) 拘(こう)すること無きも自(おのず)から人を逐(お)う。
意味:(段々牛が落ち着いてくると、)羈鎖(手綱や鎖)をつけておかなくても、自然にその牛は己についてくるようになる。(行住坐臥の悟りが生き、本来の牛(己)を見失うことが無い様になる)

解釈:『牧牛』のレベルになれば、本来の己である牛を手に入れてはいるが、そこで安心せず必死になってそれを馴らし、己のものにしていく大切です。
心には実体がなく、時に応じた現象であると同時に宇宙万物、森羅万象もまた、実は実体ではなく現象であるという『空観』に得心が得られる。しかし、まだまだ、観念・妄想の根は残っているので、目が出てくるので、それを自分で積むことになる。ところが、悟りを体得していると同時に、邪心の状態も知っているので、かえって“悟り”の素晴らしさに呑まれ、悟りの体験を鼻にかける思いに陥入ることがあるので、厳に戒めておかなければならない。まあ、『禅』の素晴らしさ、『禅』のレベルの高さを吹聴し、やたらと人の指導をしたがるような弊に陥入るので注意すること。また、次から次へと湧き出てくる想念・分別の本質が本来カラッポであって実体が無いことを十分に理解し体得しているだろうが、それに執着してしまう程度のレベルなのです。私たちの日常は常に主観・客観の二項対立でみるのが簡単なので、「有る・無い」という対立観念に陥り易い。真理は、有ることは無いことであり、無い事はあることであるように、『有ることと無い事が調和して現象している万法が一に帰すのです。『牧牛』という段階は、実はとても苦しいが、それが己の弱さを再確認するには良い機会になる。この段階を過ぎれば、人に対しては極めて寛容的になれ、時盗人(時間を守らない者)や泥棒や詐欺師にすら、哀れみをかけられるようになり、穏やかな人生の入口にあることが実感できるだろう。(本当です)
慧智(050312)

 

2005年03月11日

野狐禅和尚のお応えします『質問:ベンチャー企業の成功の条件は?』№694

一般的に“ベンチャー”という定義はビジネスモデルをコアコンピタンスとするニューエコノミーで、製品・商品・チャンネルをコアコンピタンスとするオールドエコノミーに対峙するビジネスと理解しますが、Yさんが、ベンチャーをどのように定義しているかで応えは変わってくるでしょう。しかし、どんなビジネスであれ、“企業の成功”の条件は、「考える力」と「伝える力」そして「素早く動く力」だと考えていますし、それは、時代が変わっても変わらないと考えています。
なお、それを少しだけ詳しく言えば、次のようになるでしょう。
■顧客・商品のフォーカスが明確であること
 ベンチャー企業成功の条件の一つは、「誰」に対して「どんな価値」を提供するかが明確になっていることです。顧客が絞れているか、商品の機能が絞れているか、いわゆる“フォーカッシング”が明確になっていることである。逆に言えば、失敗の可能性が大きいのは、何とはなく多種多様な顧客に多種多様な機能・価値を提供することであり、前線を拡大しすぎて、少ない資本を効果的に使えない企業です。
■商品(ビジネスモデル)の価値を持続できること
 ベンチャー企業の生命線である「商品(特にビジネスモデル)」の価値を長続きさせられる社内リソースに強みを持っているかどうかです。新商品や新サービスの多くは、何らかの“新技術”を含んでおり、特定の領域に“強み”は持っているでしょうが、問題は“それ”が長続きするかどうかです。商品というよりビジネスモデルと言った方が良いでしょうが、一つの商品が長続きはしなくても、次々と連続的にヒットを続けられるなら別ですが、それはかなり苦しいことでしょう。つまり“日保ち”の良さが要求されるのですから、商品というよりビジネスモデルと言った方が良いでしょう。言い換えればベンチャーに必要な“強味”とは“それ”だと言っても過言ではありません。
■マーケティング力の強さ
 “マーケティング力”という理解され難い。例えば、「一流の技術力(製品)」と「二流のマーケティング力(商品)」の会社と、「一流のマーケティング力(商品)」と「二流の技術力(製品)」の会社では、「一流のマーケティング力(商品力)」の会社の方が圧倒的に強いのです。つまり、マーケティング力に優れている組織は、社員の内で、たった一人の経営者さえ“まとも”であれば、自社の持つ強みを最大限に発揮できる。つまり、"戦略”が実行できるというわけである。何故なら、技術力は外部から調達できるチャンネルでも商品でも外部を利用できるのです。しかし、多くの場合、経営者やマーケティング担当幹部だけは、簡単には得られません。現代はビジネスモデルの時代であり、経営者のリーダーシップ、マーケティング力、そしてマネージメント力が成功の3つの肝の時代と言っても過言ではないでしょう。
■持論:経営は"統合芸術”である
 ベンチャー企業と、これまでの企業に特別な違いはないと思います。『経営力とマーケティング力』は、何も新しい概念ではないのです。問題は、"猿真似”ではなく「自ら考える力(自前の智慧)」の活用です。“自ら考える力”は、有史以来、常に“富の源泉”であり、現象から本質へ、そして本質から“新たな現象”へ、という思考の流れが創られ、結果的に強い“目的意識”と人生哲学が生まれるのです。それが昇華すると、断片的な知識は統合・止揚され、経営哲学、企業理念、商品哲学が誕生します。しかし、それは必ずしも“絶対的に正しい”とは限らないので、絶えず自問自答する必要があり、それは極めて孤独な作業となるでしょう。そんなところから、事業の成功者の多くは“坐禅”をしているのです。まあ、以上を纏めれば、経営力×マーケティング力×哲学=ベンチャー成功の秘訣でしょう。それは正に“科学”というようり“芸術”でしょう。
慧智(050311)

 

2005年03月10日

野狐禅和尚の辻説法『拈華微笑(ねんげみしょう)』№693

 釈尊が晩年、一言も発せずに一輪の“金波羅華(ロータス)”を大衆の前に示した時、 弟子達の大半が、釈尊が伝えんとする意味を掴めず、摩訶迦葉(迦葉尊者)ただ一人が“にっこり”と微笑んで、肯いた光景を移した言葉で、真理は言葉だけでは伝えられない、という意味を担った四文字です。そして、微笑んだ迦葉尊者と大衆に対して釈尊は「我に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門あり、摩訶迦葉に附嘱す」と言われた、と伝わっています。それを受け達磨大和尚は「不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏」という禅の根本思想となる“四聖句”を唱えたとされています。
 つまり、“悟り”の境地とは、文字・言葉(経典の内容を絶したところ)に伝えるべき深遠なもの、言い換えれば“行住坐臥の統合”により、師から弟子に“以心伝心”されるものだということを意味しています。言い換えると、公案にして然り、師と弟子は阿吽の呼吸で結ばれてこそ、以心伝心が可能になるのです。しかし、それはテレパシーだとか、集合的無意識とかいう非科学的なものではなく、“教育”による成果であることを付け加えておきます。そして、教育とは“経営(営みを経て目的目標を達成させる行為)”であり、“経営”とは教育であることも付け加えておきます。
教訓:禅とは完成された教育体系である。
慧智(050310)

 

野狐禅和尚のお応えします『質問:会社勤めをしながら菩薩になることは可能ですか?』№692

 “菩薩”になりたい、と思っただけで、菩薩山の五合目。“坐禅”を始めれば7合目。
日々、利他を心がければ8合目。それが実現できていれば9合目。それらが日常の自然体となれば、正に、貴方は『菩薩』なのです。言い換えれば、“発心”すれば『菩薩ジュニア』であるのが私達です。
大乗仏教は『菩薩道』であり、元来、菩薩道は在家仏教です。在家のままで家庭を持ち、仕事を持ち、社会生活の中で分け隔てなく助け合いながら暮してゆくのが菩薩道の本願です。ですから、観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩などなど、地獄餓鬼蓄生などの苦悩を救う六道能化の菩薩といわれる地蔵菩薩を除いては、どの菩薩さんも髪の毛を長くし、首飾りや腕輪、イヤリングをしています。それが在家の証拠です。
 菩薩道は、上求菩提下化衆生、上を向いては仏の智慧を学び、下を向いては人類に奉仕することです。
 仏の智慧、即ち釈尊が自覚した『一切衆生悉く皆具有す』という仏心は『大智と大悲』が表裏一体となった不可同不可分の心の状態で、今風に言えば『智慧と慈悲』の二面が一枚であるということです。繰り返しますが、『上求菩提』は“仏の智慧”を求めて修行する事。『下化衆生』は仏の慈悲を実践してゆく事です。ですから、悟りを開くということは同時に実践できているということです。内緒ですが、“そこ”が『公案』の肝です。
言い換えると、私のように、時には、衣を着て、手巾をしめて、肩に袈裟を掛け、時にはスーツ姿で金儲け指南をしているなど『菩薩』の風上にも置けない“野狐”か“狸”のような者で、ロクな者じゃないんです。しかし、菩薩であろうという心があるから、少しは多めに見てください。そして、菩薩は仏の仲間ですし、心身一如の観点からすれば、“この身”を傷つけたり、病気なるのは厳禁なのです。『癌』になるなど論外なのです。(懺悔します)
 纏めますと、サラリーマンをしながら、公正公平、自利利他(坐禅+ボランティア+仕事)を行い、『人類』全ての苦しみや悩みを救おうという気持を込めて仕事の時は仕事の目標達成に励み、坐禅のときは四句誓願度になりきっていれば、『悟り』なんか開けなくても、其の身が、そのまま菩薩なんです。即ち、それが活人禅会・即心菩薩会でいう『即心菩薩』なんです。だから、我らは皆、菩薩ジュニア=即心菩薩、安心して利他に励もう!!!)
慧智(050310)

 

【次の記事】

 

 

TOP