...
« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »

2005年5月

野狐禅和尚の辻説法『活人禅会を終えて』 №765

野狐禅和尚の辻説法『葵花向日』 №764

野狐禅和尚の辻説法『癌センターの待合室で・・・』 №763

野狐禅和尚の辻説法『“仏”とは何ですか、という問いに応えて』 №762

野狐禅和尚の辻説法『至人無夢』 №761

野狐禅和尚の辻説法『神道と仏道』 №760

野狐禅和尚の辻説法『只管坐る』 №759

野狐禅和尚の辻説法『表裏一体』 №758


野狐禅和尚の辻説法『アリストテレスと禅』 №757

野狐禅和尚の辻説法『覚宗教とは』 №756

野狐禅和尚の辻説法『質問:どのように勉強した?』 №755

野狐禅和尚の辻説法『無象無私春入律』 №754

野狐禅和尚の辻説法『教育について』 №753

野狐禅和尚の辻説法『諸行無常』 №752

野狐禅和尚の辻説法『一心不乱に坐る』 №751

野狐禅和尚の辻説法『不思議なこと』 №750


野狐禅和尚の辻説法『一苦一楽 一疑一信』 №749

野狐禅和尚の辻説法『“無心”を感じさせる』 №748

野狐禅和尚の辻説法『理事=事理=止揚の姿』 №747

野狐禅和尚の辻説法『先入観は“愚行の源”』 №746

野狐禅和尚の辻説法『“利行”という生き方』 №745

野狐禅和尚の辻説法『謙譲の美徳は死語ですか?』 №744

野狐禅和尚の辻説法『まあ、お茶でも一服』 №743

野狐禅和尚の辻説法『大器晩成』 №742

 

2005年05月31日

野狐禅和尚の辻説法『活人禅会を終えて』 №765

5月の活人禅会を終えて東京に戻った。否、最近は“東京に来て居る”という心境。
今回、参加者が少なかった為と新参(製茶業の方)があったので、邪道ではあるが“三昧”の疑似体験をして頂いた。今更ながら、己の“お節介”には呆れた。禅、坐禅にバーチャルリアリティを持ち込むなど邪道も邪道であるが、一回でも“三昧”の快感を体験しなければ、居士の坐禅は長続きしない。長続きしなければ『己の外に仏なし』という絶対的な宇宙観は解らないし、己という存在が正に“無尽蔵”の力の化身、即ち“仏とは己の本心”を伝えられない。『煩悩即菩提』という表現もある。迷いに揺れ動き、定まらない心を感じ、それを含めて、己の心が“そもそも菩薩”という事を感じられない。『自利利他』という言葉があるが、私は『利他自利』であり、『自利即ち利他』、如何なる事も表裏一体。悪い人間も絶対的に悪い者はいないし、善い人間でも絶対的に善い人間もいない。つまり“善悪・良否・好嫌”などの“相対感覚”は、一瞬の現象で、絶対的ではない。『生死事大・無常迅速・光陰可惜・時不待人』、『清心万能邪心万危』。人生の一瞬一瞬を真剣に生き切り、務めて己の良心に随い働く。人間に無駄にしてよい時間は、一分一秒無い。『歩歩是道場』、いつでも、どこでも人生道の修行の場。その時その時の経験から何を学ぶのかで、人の価値が決まる。己の人生の価値は“己”以外には高められない。というより、森羅万象が“その状態”で完成されている最高の地位にあるが、“分別”からの『囚われ・拘り・偏り』が己を苦境に追い込み、『苦』を現象させ、己の存在の素晴らしさを忘れさせてしまう。少々飛躍するが、代用監獄や刑務所に入れば、心身修養には最高の環境が得られはずだが、再犯者が多いという現実がある。『安禅不必須山水・滅却心頭火自涼』はず。それに比べて、自由に逃げ出せる“禅会”で“三昧”や“悟り”を感じるのは難しいだろうな。人間は“弱い”存在だろう。覚悟を決めるには、覚悟させられる方が遥かに楽。犯罪を犯す者は、何らかの形で“修行”が要求される。今、知人が経済事件で拘留中である。逮捕されるというのは、悟りの最大のチャンスだろうな、と、ふと過ぎる。本当の慈悲は厳しくあること。
そんな思いが浮んでは沈みながら東京へ。それにつけても“坐禅”は素晴らしい。軟弱な“ウスッペラ”な偽物のヒューマニズム、偽物の優しさなど、すっ飛ばし、“慈悲”の意味を体感させてくれる。
 これから坐禅に挑戦しようとする方、既に坐禅を経験した方。『もう一歩』踏み出してみませんか?
慧智(050530)

 

2005年05月30日

野狐禅和尚の辻説法『葵花向日』 №764

『葵花向日』は、「きか ひにむかう」と読みます。意味は、“ひまわり”は太陽を追いかける。翻って言えば、雑念に惑わされず一つ事に集中すべしということです。“ひまわり”の咲く夏は、晴れ渡った空、青々した木々・・、一見すると、ギラギラと輝く太陽より魅力的な景色ばかりです。しかし、大輪の花を付け、虫たちを呼び、命を繋ぐという大目的のために“ひまわり”は只管に太陽を追います。
ところで、人間はどうでしょう。あれもしたい、これも見たい、それが欲しい・・となかなか心が定まりません。企業社会では「選択と集中」という言葉で、企業の成功は“何でも屋”ではなく、自社の強味(個性)に特化して、特化した事業に直接的な影響を与えられない事業は“捨てる”ことから始まるといわれています。
ところで、活人の皆さん。趣味でも仕事でも、所謂“極めたい”と考えている事は、絞り込まれていますか?。「二兎追う者は一兎も得ず」なんて事になっていませんか?
『照顧脚下』『看脚下』などという禅語も同じです。今・此処で“為すべき事”に『一意専心』、キョロキョロせずに、一つ事に集中する。それが“成果”を産出する唯一の道だとは考えませんか?
俗に“マルチ”と呼ばれる事がある私の場合でも、「頼まれた事で、出来る事で、すべき事」と感じた事の“一点”に集中し特化して生きているつもりです。皆さんは、どうですか?“頼まれもしない事”に手を出す。“出来そうも無い事”を引き受ける。“すべきでない事”をしてしまう、ということはありませんか?
悩んだら、“ひまわり”を思い浮かべ、足元を看てみませんか?
勿論、将棋の内藤九段のように、「芸能界で一番の将棋打ち、棋界で一番の歌唱力」という、“オンリーワン”の発想も大事ですし、“ナンバーワン”より“オンリーワン”が禅の思想に合致しているとも言えます。
大事なのは、選択や集中の大きさではなく、選択する事であり、集中することなのです。“選択”とは、一見すると“分別”のように思うでしょう。しかし、私は“それ”を『縁』に支えられたことと考えています。ですから、時間がかかるかも知れませんが、結果的に“選択”・“集中”となるのでしょう。
さて、今日、貴方は何を捨てることが出来ましたか?全てを捨て切れれば、最後の一つは“己”であり“無心”ですね。それが叶えば“空”という、『諸行無常で相互補完』という真理が見えるでしょう。
慧智(050530)

 

2005年05月26日

野狐禅和尚の辻説法『癌センターの待合室で・・・』 №763

 作務衣姿で放射線治療を待っていると、見知らぬ患者さんから「お坊さんですか?」と声をかけられた。「そのように見えますか?」「ええ」ということで、「般若心経を毎日写経して唱えているんですが、“空”の意味を教えてくれますか?」と問われた。一瞬、迷った。“空”は、十牛図と同じで、その人の境涯で応え方がことなり、人を観て法を説かないと、かえって悩ませてしまう。多分、癌なんだろう。その声は弱々しいが、必死さを感じた。年のころ60歳くらいの初老のご婦人だ。「あなたは、写経をしていて、どんな気分になりますか?」と訊ねると、「その間は不安が薄らぎますね」。「じゃあ、心は“空も体”を解っているです。解らないのは“頭”だけですよ」。「いえ、解らないんです」。「ではね、不安な時と、不安が無い時では、何が、どう違いますか」と。「何かに夢中になっていると、楽のようです」。「ほら、解っているじゃないですか」。「“空”はね、諸行無常の根拠、決まりきったものは何も無く、全ては“思い”に随う、つまり“実体は無い”という真理を表わす言葉なんです。だからね、健康に拘るから現状が不安。生きて居ることに囚われているから不安。やれ科学だ、やれ宗教だ、やれ漢方だ、放射線だと偏るから、不安が起こるんですよ。人間、医者でも患者でも一人では生きられません。それを『無我』と言いますが、健康と病は、分けることは出来ないが、同じではないんです。ですから、私達だけが病気に選ばれたのではなく、誰だって病気になるし健康にもなるんです。『空』とはね、“諸行無常”と思って、心経を読んでみてください。そうすると、何故“拘らず・囚われず・偏らず”なのかが解りますよ。するとね、今日・此処を生き切ることの大切さが自然に解りますよ。一日を一生だと思って、生き切ってください。大事なのは“今・この時”以外に無いんです。今は、病と闘うんです。逃げたら負けますよ。大死一番、死ぬ気で生きるんですよ。一期一会も大切ですね。」・・・、すると、受付から声がかかり、そのご婦人は治療室へ消えた。「南無観世音菩薩、また逢えます様に」と心で合掌。ふと気付いたのだが、癌センターは、坊主が似合わない場所なんだな。次は、ジーパンで来よう。
慧智(050526)

 

2005年05月24日

野狐禅和尚の辻説法『“仏”とは何ですか、という問いに応えて』 №762

 新参から、昨日の夜、悩んだらしく、朝っぱらから携帯電話に、「和尚、仏とは何でしょう」という質問を受けたので、お応えします。
『非心非佛(ひしんひぶつ)』という表現があります。これは『即心即佛』、活人禅でいう『即心菩薩』に近い表現ですが、『非心非佛』の逆説的な表現で、「仏とは一体何か」と言う問いに対し、禅僧が『非心非佛・即心即佛』と応えました。この応えは、禅を極めないとチンプンカンプンでしょう。『AはAでない故にAと言われている』という“即非”の論理から答で、我々が日常的に親しんでいる弁証法に代表される二元論理では解読不能であり、『無』を理解していないと解らないかもしれません。頭で応えるよな「仏とは意味」に対し「無」と応えれば、「無がある」ということになります。だからと言って“固有の存在”では無いはずなので、「有「であるはずはない。もし、本気で「仏」を理解し、仏になろうとするから、大死一番、解るまで坐り切る覚悟で、禅会に参加し続けてください。なお、山に来るときは“頭”は家に置いて、体は道中に置いて、『心』だけで来て下さい。そして、来られたら、「如何なるか心」と問いますので、“その心”を見せてください。見せる事が出来たら、“その心”を『仏』と名付けてあげます。
慧智(050524)

 

2005年05月22日

野狐禅和尚の辻説法『至人無夢』 №761

大慧書に『至人無夢』、至人(しじん)に夢なし、という言葉がある。意味は、悟りに至った人に夢(妄想)は無いということで、未熟な人間が漠然と描く夢(妄想)は、悟った人間では“あるべき姿”となり、それは未来の現実であって“夢”ではなくなる。つまり、“そこ”に向かって大道を淡々と歩んでいるので、俗人の妄想とは異なるのだ。しばしば、“夢の無い人間はつまらない奴”などと言われる。しかし、それは誤りで、夢を夢のままにしておく人間はつまらない、と言い換えるべきだろう。夢であれ、理想であれ、抱いた以上は実現する。しかし“それ”に囚われない。一度抱けば、潜在意識の中では目標となり、意識しなくとも、我々の潜在意識は“そこ”に導いてくれる。それに至る道には難関もあるだろうが、“難関”は、“そこ”に向っている証拠であり通過すべき儀礼なのだ。それが“縁”と言っても過言ではない。
 あなたに夢はありますか?、と聞かれたら、活人を標榜している禅会メンバーとしては、「いいえありません、しかし、未来の現実は持っています」とサラッと答えられるような人間であって欲しいものである。人間の潜在意識は『未来の己の在るべき姿』を強く描き、それに拘らず、囚われずに淡々と歩んでいると、必ず実現してしまうという、機能をもっている。同時に、“嫌だな”と思う事も実現してしまう。つまり、イメージを実現してしまうのである。それを仏教では『妙智力』という。それを合理的に説明する言葉を持たなかった時代にあっては、それを“観音力”と表現し、観音信仰が盛んになった。翻って、現代、妙智力の構造が科学によって解ったにも関わらず、観音への信仰が薄れてゆくのは何故だろう。観音、即ち『仏』、即ち『本来の己』は、己であり宇宙である。つまり、現代の観音信仰は、“己”を信じきることに他ならない。
 活人諸君、夢を夢のままにしておくのは止めよう。夢は“未来の現実”なのだから。今を生き切った結果なのだから、潜在意識に焼き付けて“それ”に拘らず囚われず。それが活人の生き方なのだから。
願わくは此の功徳を以て普く一切に及ぼし、我等と衆生と皆共に仏道を成ぜんがことを。
慧智(050522)

 

野狐禅和尚の辻説法『神道と仏道』 №760

 “神道”は、己が如何に弱く小さい存在であるかを気付かせ、他力を確信させる。一方、“仏道”は、己が如何に強く大きな存在であるかを気付かせ、自力を確信させる。そこには神道の二元論、仏道の一元論がある。言い換えれば性悪説と性善説の違いが生じる。人間を受身(客体)の存在として森羅万象の一部と対比させる神道と、人間を能動(主体)の存在として森羅万象の全体として融合させる仏道。180度ことなる考えも、表裏一体と仏道では受け入れる。それ故、私の生家(寺)では、キリスト菩薩、マリア観音まであるし、天地、天国(極楽浄土)と地獄は“表裏一体”と説いている。善悪一如とも説き、善を為す時に“悪心(下心)”は無いか?悪を為す時に“善心(躊躇)”は無いか?『無心』に生きる、それは全ての現象、森羅万象と一如となって生きること。そこには、相対的な世界の規準である、善も悪も、快も不快も、苦も楽も無い。絶対的な世界である“大安心”の世界しか無い。嘗ての我が国は奈良時代を起源に『神仏混淆、神仏習合』という文化があった。矛盾する概念を止揚して“無対立・無犠牲・自主独立”とする“中庸”の文化で、平和そのもの。大晦日には寺で除夜の鐘を聞き、その足で神社に初参り。クリスマスにはケーキを食べる。寺の坊主のバレンタインのチョコレートが来る。神主に戒名が贈られ、神社は寺の檀家で寺は神社の氏子。神父が坐禅にくる。日本は素晴らしい。この受容性の高さ、慈悲深さこそ、日本人が“慈悲”を尊ぶ“菩薩民族”である証拠。その大道に至るには“禅”という唯一無比の“生き方”がある。無対立・無犠牲。自主独立という平和主義がある。
 皆さん、不安や不信に満ち溢れて居る現代、何が問題なのでしょう。
『己の偉大さに謙虚になる』という一見矛盾した真理に気付く者が少なくなったのではありませんか?
慧智(050521)

 

野狐禅和尚の辻説法『只管坐る』 №759

どんなに修行をしても、修行を終える事は無い。死んで、善人が極楽、悪人が地獄ということもない。輪廻から逃れる物は無い。そう聞くと、何の為に“修行”をするのか、と返ってくる。そもそも“修行”とは何だろう。俗には「悟りを求めて仏の教えを実践する事」である。修行≒難行・苦行などという意味は無い。仏の教えは“苦”なのだろうか。違う。「一切皆苦」という表現で、此の世の本質が苦(エントロピーの増大)であることを発見し、諸行無常を自覚し、森羅万象と合一して生きよ、というのが教え。つまり、森羅万象と合一して生きることが“修行”。決して“苦しむ”ことではない。流れに逆らわず、素直に生きる、それが修行である。流れとは“縁”と読み変えても良い。つまり『隋縁』であり“無心”に生きること。大道を歩むには、誘惑に乗って横道や袋小路に入るような下手な分別は捨てろ、という。確かに、金は欲しいだろう。その金で手に入れたい物があるだろう。それがあれば幸せになれると思うかもしれない。つまり“金”は手段で“幸せに生きる”ことが目標であり目的だろう。人間は、どのような時に幸せを感じるのだろう。“金”があると幸せか?それが妄想であることは“一度、金を持ち、失った人間”は知っている。“幸せ≒楽しみ”の対極と思われている“不幸≒悲しみ”は『失う事』だといことを。そして、その傷心を癒すために“喜び≒快楽”を求めるということ。そして“快楽”にはコストがかかるということを知る。この弁証法的論理は“俗”が“聖”の世界を垣間見るには便利であり、疑問が解けるのは快感だろう。しかし、解けない疑問もある。弁証法では手に負えない疑問もある。否、その方が圧倒的に多い。哲学を学ぶと必ず行き詰まる。そして苦しむ。実は科学も同じ。経済も同じ。学を究めると“学は極まらない”ということを知る。俗的に言えば、人間には器(分)があり、古くから『分相応』、『知足』が処世訓として説かれている。
 今日は、『人間の器』とはを考える瞬間が多かった一日であって。そして、器を眺めていた。器の質。量の規準となる容積。器の見せる姿形。中身を覗くと混沌としているのが解る。混沌は必ず沈殿する。沈殿したものが価値感となる。言い換えると“自我”となる。器がエス(イド)、沈殿物がエゴ、上澄みはスーパーエゴと捉えた学者もいた。解り易いが、疑問は多い。“なるほど”と言えば疑問を持たず、“苦”を背負い込まずにすむ。突き詰めると、この世は“一切皆苦”ということが素直に解る。そして“苦”を避けるには“今・此処”を淡々としつつ全力で生くことだということも素直に解る。“今・此処”には時間も場所も存在しない。瞬間的な現象世界で、二度再現することはない科学には歯が立たない世界だ。結局、己が妄想であれ何であれ幸せに生きてゆくには“瞬間に成り切る”ことしか無い。人生とは“瞬間”の連続を自覚して生きること。始まりも無く、終りも無い。俗的に見ても、苦が続くことも楽が続くことも無い。脳細胞は毎日死ぬ。再生することは無い。今、解っているのは死ぬ脳細胞は、その持てる情報を隣の元気な細胞に転移させるということ。だから、昨日の己と今日の己が同一だと勘違いする。それは恰も“雲や水”の如きである。器を眺めていると、器の中の水に目が行く。見ている水は、瞬間瞬間、変化をしている。分子崩壊から逃れることは出来ない。全ての現象に再現しない。繰り返すのは『法則性』だけである。それは色即是空・空即是色。不生不滅。不増不減。不垢不浄。
 人間は、坐れば落ち着くし、考えなければ落ち着いている。お茶を飲んで、ゆったりと坐ろう。そして一日の垢を落そう。体を風呂に入れるように心を風呂に入れよう。それが坐禅。只管に坐ること。坐れば本質が見えてくる。本質とは“器に内外なし”ということ。見える物と見えない物に違いがないこと。正に、在って無く。無くて在ること。即ち色即是空。空即是色ということ。真理・法則は極めて単純。つまり、物事を難しく考えて苦しむことはない。今・この場を全力で生き切れば、大道を外すことはない。大道はグッドサイクル、邪道はバッドサイクルのこと。しかし、大道と邪道は異なる道ではない。大道を迷って歩むのを邪道というだけ。素直に、素直に生きよう。只、只管に生きよう。そして素直に死のう。
 今日、セミナーの間に1時間のアイドリングタイムを頂き、坐っている時間が出来た。一時間は一瞬であり永遠とも感じられる。『壷中日月長し』
慧智(050522暁天4時)

 

2005年05月21日

野狐禅和尚の辻説法『表裏一体』 №758

 大慧宗杲禅師の言葉で『回無明為大智』、無明をかえして大智となす、という表現がある。しばしば、『不可分不可同』と活人禅では表現するが、正に智と愚は表裏一体で、智愚一如という所以。未完成の人間を“無明”≒闇を以て示唆し、禅では完成度の高い人間を“明”という表現で暗喩している。観世音菩薩の俗人には不可思議と移る智慧の力を“妙智力”というが、それは“明るく照らす力”であり、表裏を返す(回す)力であり、否定を肯定に、暗を明に、偽を真に・・・に“気付き”を与える力なのだ。実は“それ”こそが菩薩行で会得する力であり、俗人に与える“たった一言”で、世界を変える力なのだ。そして、その力を己の中に発見して使えるようにするには、小賢しい知識や情報などの分別の源泉を大捨できる坐禅が大事なのである。
今日は『一の如し』、“一如”の二字を“一字”として“無”となって“空”に坐ってみよう。きっと“成り切る”という禅の極意の一端を感じられるだろう。
慧智(050521暁天)
来週は、活人禅会です。夜通しの“夜坐(野坐)”で己を大気に溶け込ましてみよう。

 

【次の記事】

 

 

TOP