...
« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年6月

野狐禅和尚の辻説法『常行一直心』 №793

野狐禅和尚の辻説法『仏性と法性』 №792

野狐禅和尚の辻説法『“主”として生きる』 №791

野狐禅和尚の辻説法『身土不二(しんどふじ)』 №790

野狐禅和尚の辻説法『把手共行(はしゅきょうこう)』 №789

野狐禅和尚の辻説法『尋常茶飯(じんじょう・の・さはん)』 №788

野狐禅和尚の辻説法『別無工夫(べつ・に・くふう・なし)』 №787

野狐禅和尚の辻説法『驢年(ろねん)』 №786


野狐禅和尚の辻説法『賊知賊』 №785

野狐禅和尚の辻説法『禅と神道』 №784

野狐禅和尚の辻説法『真玉泥中異』 №783

野狐禅和尚の辻説法『無心と如何に、と突然、聞かれて』 №782

野狐禅和尚の辻説法『ストレスと心』 №781

野狐禅和尚の辻説法『愚直なほどに素直』 №780

野狐禅和尚の“経済”説法『経国済民そして分相応』 №779

野狐禅和尚の辻説法『諸行無常・無常迅速』 №778


野狐禅和尚の辻説法『見掛けと実体』 №777

野狐禅和尚の辻説法『人生には“旬”、一年にも“旬”、一日にも“旬”』 №776

野狐禅和尚の辻説法『見返りを求めず』 №775

野狐禅和尚の辻説法『葬儀そして埋葬を思う』 №774

野狐禅和尚の辻説法『梅雨入りしました』 №773

野狐禅和尚の辻説法『夜坐は目をカッチリと見開け』 №772

野狐禅和尚の辻説法『戒+律=???』 №771

野狐禅和尚の辻説法『自画自賛』 №770


野狐禅和尚の辻説法『悟は、理と情が止揚された状態』 №769

野狐禅和尚の辻説法『一切の現象に囚われない≒安住しない≒自由≒無心即心』 №768

野狐禅和尚の辻説法『人生の意義』 №767

野狐禅和尚の辻説法『辻説法の展示会』 №766


 

【前の記事】

 

2005年06月15日

野狐禅和尚の辻説法『見掛けと実体』 №777

 怖そうに見えて優しい。強いように見えて弱い。高そうに見えて安い。堅いように見えて脆い。・・・・。今日、時々法話を頼まれて伺うグループにメンバーの一人と電車でバッタリ会った。その時の会話「衣を着ていると優しそうに感じたんですが、スーツ姿だと“偉い経営者”って感じですね、と話しかけられた。「そんなに違いますか?」と返すと、「ぜんぜん違う」と。「孫にも衣装ですかね?」。「どちらが似合いますか?」。「どちらとも言えないわ」。「じゃ、どちらが好きですか?」。「衣かな・・・」。「じゃあ、あなたは強い人より優しいが好きなんですね」というと、「何故、解るんですか?」と。「あなたは言いましたよ」と返すと、「不思議な顔をしている」。理由はこの次に会った時に話してあげますが、先入観なく聞いたり見たりする心が出来ていると、相手の心は解るですよ。「スゴイ、心理学者みたい」と。「心理学者なんです」、「じゃまた」と二駅間の会話。
 さて、先入観という脳の処理メカニズムは便利ではあるが不便でもある。そもそも先入観は脳が情報処理をエネルギーの消費を抑えつつ高速で行なえるように大脳辺縁系が持つ既得的な『経験能力』。その下位構造が『反射神経』で、上位構造が『先入観』。しかし、便利な機能は必ず“不便”も伴います。それが“生き物”なんです。なお人工物は、それに挑戦しているんです。小さくて、軽くて、早くて、大きい・・・ノートパソコン。加えて頑丈で安くて綺麗で・・・。人間って欲張りですね。私なら、これに加えて電池が48時間とお願いしたい。
 さてさて本題。『見掛け』とは先入観の為せる業。ところが“実体”も先入観という評価
で、前出の『優しい衣姿、偉く見えるスーツ姿』から類推して欲しいが、“私”の実態は?
活人諸君は、もう私の公案が解りましたね。“実体”と書けば“根底”、“実態”と書けば“在り様”。全ては“現象”であり“実体”など無いというのが“実態”。それが先入観であり夢、幻。
 諸兄!。見掛けとは如何に???。晴耕雨読。今日の東京は雨。早々に帰宅して坐ってみよう。湿度が高い状態と雨との関係は?濡れると湿るのと違いは?人間は思った事を信じている動物。安定した考えが“思い”の源泉。私は優しいから、公案も易しい。さて、この言葉は正しいか?
今週の禅会までには、一転語を用意してくださいね。
慧智(050615)

 

野狐禅和尚の辻説法『人生には“旬”、一年にも“旬”、一日にも“旬”』 №776

 茶掛で見かける事が多い『花謝樹無影』という5文字がある。「はな・しゃして・き・に・かげ・なし」と読みます。これは蕾の時期は蕾。人生は相対評価ではなく“絶対評価”の対象。己は絶対的な己あるのみ。人間、皆、旬は異なる。他人と己を比べることから、優越感や劣等感が生まれ、人生を危ういものにしてしまう。以上が人間としての心構え。活人は、菩薩道。一瞬一瞬が“旬”、無駄な一瞬など無い。故に、一日一日を“旬”として生き切る。己の人生の“旬”に気が付くのを忘れると“思い出に生きる”という悲しい人生となり、今・此処を楽しめない。
さて、活人諸君。今日の“旬”を感じたか?“今”という“旬”の連続を生き切れたか?
目を開いて生きよ!!!!愚痴を言うな、夢に逃げ込むな。今・此処のみが現実、そして、人生に一回しかない“旬”、大事にしなきゃ。ね、W君。
気が向いたら、以下のURLへ飛んで見て下さい。
慧智(050613)

 

2005年06月14日

野狐禅和尚の辻説法『見返りを求めず』 №775

 労働には報酬金を求め、ボランティアには充実感や感謝される事を求めるといった事が多い。何とも情けない時代である。報酬にしても充実感にしても、『結果成自然』、結果として自ずから然るべく成るのであって、前提や目標にすべきではないだろう。『働く・尽くす』のは、其れ自身が目的であり、目標のはず。給料の為に働く、感謝されたくて働くなどは“愚の骨頂”であり、大半の人は“それ”を十分に理解しているはず。親が子を育ててるのに将来の資金源となる事を求めるだろうか。只管に子の必要を満たしているに過ぎない。仕事にしても、縁あって力を発揮できる場が与えられ、職務が割り当てられる。そこには『出来る事・すべき事』があり、結果として熟達し『したい事(し続けたい事)』に変る。そして結果として、分相応、何らかの利益(りやく)が表れ、足るを知る。金満家になりたくて医学を学ぶ、成り金を目指して経営学を学ぶ、優雅な生活を思い描いて芸術に勤しむ・・・・。例外はあるにせよ、そんなことでは長続きしない。サラリーマンであれ、農業であれ同じこと。しかし、最近、その“当たり前”が拝金主義に圧倒されているようだ。そして、それ故、足るを知らぬ者が溢れ、世には不満が充満している。更に、拝金主義者が、現状に満足する“足るを知る者”に向上心や積極性が無いと揶揄し、“モチベーション論”という愚行を押し付ける考えが蔓延している。足るを知る、結果に不満を抱かないのが消極的だろうか?今・此処で“出来る事・すべき事”に全力を尽くす事が“消極的人生で、結果に不満を持たない事が“向上心が無いことだろうか。そもそも向上心とは“如何なる心”だと思っているのだろうか。己も“そう”なのであるが近年のアメリカで教育を受けた者の大半は自分が“功利主義者”であるという最も卑しい存在と化していることに気が付いていない。
 禅では“作務”を重視する。隠匿に価値を見出す。在野にあっても、その心は同じはず。
『可惜労而無功(惜しむべき労をして功なし)』という禅語がある。苦労をしても功は無く、ただ只管に労を重ねることを功という意味である。つまり、結果や効果を期待して行なう労はでは功は得られないということ。
我等『活人禅者』は、滅私、忘我、無心に、己に与えられた舞台で、己の才能を発揮し、一心不乱に一生を働き尽くす。『一日不作一日不食』、己の快・楽を求めない。
今日は、人を観て、己を振り返るチャンスがあった。誠に有り難い。正に我の外、全てが師。反面教師もまた教師。“反面教師”という存在も身近には多いが、みな偉大である。
高いつもりで低いのが教養・能力。低いつもりで高いのが欲望・報酬。理解して頂けますか?「あらゆる事について何事かを知り、何事かについてあらゆる事を知っている」を以て“教養人”を定義した学者がいたが、皆さんは何と考えますか?私達の知っている事は極めて少なく、知らない事は極めて多い。一生学んでも学び切ることなど無い。つまり、あらゆる事の何事も、あらゆる事を知り尽くすことも無い。我らは“愚”であり、“愚”をを自覚できてはじめて“智”となり、結果的に“賢”と呼ばれるのだ。
活人禅者諸君!心して生きようではないか。

慧智(050613)

 

2005年06月12日

野狐禅和尚の辻説法『葬儀そして埋葬を思う』 №774

縁者の事故死に接し、通夜、葬儀の往復、托鉢をしながら思ったことがある。確かに、通夜・葬儀・回忌法要、そして埋葬には、それなりの根拠も現代的合理性もある。しかし、考えなくてはならないのは“誰の為の行事”なのかということである。そして、それにも増して“何故、仏式か”ということ。確かに、社会の凭れ合い、相互依存と前例踏襲による合理性は十分すぎるほど理解できるが・・・。禅僧の多くは、「通夜・葬儀・墓所など不要」と考える。しかし、現実には慣習に流される。それが“誰の為か”、思い遣りか、残された者の都合か、それとも・・・・。
 活人諸君、自分の通夜・葬儀・回忌・埋葬について決めていますか?それを誰に託していますか?。それとも“死は遺族への最期の奉公”と考え遺族に全てを依存しますか?確かに、死んでしまえば死者の当人である我々は何も解らない。と同時に、不垢不浄、不増不減、天国だ地獄だ浄土だなどという荒唐無稽な方便でも躍れない。我等“即心菩薩”には其々が其々の思いを実現するか、それとも拘らず・囚われず・偏らずと、「遺族の勝手にせよ」とするか。それとも即身成仏と洒落込んで山中で野垂れ死にするか。それら全てに拘らず、囚われず“野となれ山となれ”と今・此処を生き切るとするか。
 現代的は契約社会、自分の意志を自分の死後、自動的に実行されるような献体や相続、葬儀まで法的な効力がある“遺言信託”などもあるし、生前葬儀などもあるが、それも我々らしくないようにも思える。因みに、私は“遺言”に『通夜葬儀、回忌、墓所不要、所持品は全て勝手に処分し、負債を整理し残る預金、全ての資産は財団と寺に等分して寄附の事、その他は勝手たるべし』と書き残してある。
 “己の死”は縁者にどんな影響を与えるのだろうか。死は決して単純な感傷的心理的現象ではなく、現実論からみれば遺族・関係者の価値観やら人生設計、経営者であれば事業継承などを含む経済的問題、法律問題も絡む些か悩ましい“公的・私的両面”を持つ“一大事”である。
 まあ、個性豊かな活人諸君は、いろいろとお考えはあるだろうが、少なくとも一度は人生の締め括りをじっくりと考えてみて欲しいものである。
慧智(050612)

 

2005年06月10日

野狐禅和尚の辻説法『梅雨入りしました』 №773

 いよいよ梅雨入り。これから4-50日は、植物が暑い夏に耐えられるようにと恵みの雨が降ります。
無門関に『春有百花秋有月 夏有涼風冬有月』、春に百花あり秋に月あり、夏に涼風あり冬に雪あり、とあります。自然とは実に“風流”ですね。
 人生にも自然と同様、雨の日も晴れの日もあるでしょう。それを自分の都合で“良い日、悪い日”というのは些か問題があります。まあ、正確な表現をすれば『都合の良い日、都合の悪い日』ということでしょう。同様に、天気に良し悪しはなく、どんな日でも“一生に一度の一日”です。晴耕雨読。長雨なら勉強が捗り、晴が続けば仕事が捗ります。降って良し晴れて良し。正に碧巌録に出典をもつ『日々是好日』。それを延長すれば無門関に出典を持つ『平常心是道』。更に延長すれば信心銘に出展する『万法一如』・・・・宝蔵録にある『天地と我と同根、万物と我と一体』。
 今日は、梅雨に学べば本来の面目に到達するということを坐りながら思ってください。勿論、言葉を使わずに思う、のは大前提です。コツは自分が“梅雨”に成り切るのです。できれば今日は外に出て、梅雨の雨を全身に浴びながら坐ると良いでしょう。濡れるというのは何か先祖還りしたような気分となり実に良いものです。
慧智(050610) 

 

野狐禅和尚の辻説法『夜坐は目をカッチリと見開け』 №772

今日の夜明け、フト油断したのか、薬師堂の岩の上での坐禅中に居眠りをしてしまい、落ちた。幸い、打撲と擦り傷だけだったが、どうやら断崖を3メートルを頭から落ちたようだ。思い出せば15歳の春にも同じ様なことがあった。その時も「初志貫徹」を再確認した。私は、時には痛い目に遭わないと忘れていることがある。それは目的≒初志、目標≒隋縁(臨機応変)ということ。稼業ゆえに頭で忘れる事はなく、口にも自然に出る。しかし、忙しさ(心を亡う)故に、淡々と生きるという初志に埃が溜まるのだ。
 “野狐禅和尚”の由来である無門関第二則『百丈の野狐』の偈に「不落と不昧、両采一賽なり。不昧と不落、千錯万錯なり」とあります。第二則は『因果律』に関する公案で“因果一如”をトコトン体現させるもので、それを透過すると、本心から“苦楽一如”、今・此処を生き切ることに何の疑問も無くなる。
 15歳の春、師から与えられていたのが「如何なるか仏」。“無字”を透過した直後。眠れずに苦しんでいるのに居眠りして、岩場の夜坐で転落し鎖骨を折り全身打撲と擦り傷。元社員のことで40年振りに『理か情か』で苦しんでいた。そして、眠れぬままに居眠り。そして転落。そして『理情一如』、自然に任せる、と気付いた。最近は、誰も私を打たない。やはり、生涯一雲水でいなければ。打つ者がいなければ、己で己を打てば良い。今、左手、左足の打撲、擦過傷が警策代わり。やはり坐禅は素晴らしい。しかし、居眠りはいかん。夜坐こそ闇を睨みつけて坐らねばならない。そして闇を一体になって暁天を一体になれることを忘れまい。
 活人諸兄、ネット禅会でも『一如』を忘れることないように。
慧智(050610)

 

2005年06月08日

野狐禅和尚の辻説法『戒+律=???』 №771

宗教の世界では、しばしば『戒律』という言葉が何気なく使われます。しかし、“戒”と“律”というのは本来は別のもので、私の場合は、“戒”は“してはいけない事”、“律”は“しなければならない事”と教えられました。言い換えると、“戒”は“道徳”に類似し、“律”は、“法律”に類似しているようです。つまり、一人の人間が“悟り(真理の修得)”へと至る“道”において自らが自らを縛るのが“戒”。自らが住まう社会でのその社会の秩序を維持する上での“決まり”が“律”といいうことになるでしょう。ですから、“戒”を破っても他人に“罰”を与えられる事は無く、己が己を罰するだけですが、“律”を破れば“罰”が与えられ、宗門や師匠から破戒僧として叱責されたり、場合によれば破門されます。
ところが、在家の社会では『戒+律』が逆転しているように思えます。例えば会社において、その組織の存在意義、有るべき姿は『理念』で“律”、その具現化した姿が『規則』で“戒”となっているように思えます。また、道徳、憲法、法律、慣習などなどに関しては、“戒”も“律”もゴチャ混ぜのようにも思えます。
さて、小生が研究し概念を整備した“マニュアル”という分野があります。ご案内のように“マニュアル”の語源は“マヌス≒手”、さらに辿れば“マナ≒欠くべからざるもの”という言葉に行き着き、この地球上に現存する3000弱の民族で使われている6000弱の言語の全てに、“マナ”という音が存在し、大半がその文化圏で『欠くべからざる何か』を示していました。例えば、マナー、マネー、眼・・・のようにです。そしてマニュアルも同じです。ですから、マニュアルを体系化する際、マインドマニュアル(心であり価値感の共有化)、テキストマニュアル(理由の体系化で合理性の証明)、そしてオペレーションマニュアル(行動の標準化)としました。つまり、『心・頭・体』といっても良いし『心・技・体』でもよいように整理しました。戒+律≒心+頭+体、と言うわけです。
さてさて、私達個人が属する企業や宗門のような社会、日本や中国というような国という概念世界では、平時においては心・頭・体の“全て”が相互に浸透した形で“常識≒組織構成員の大半(80%以上)が合意できる文化”が成立していました。しかし、昨今、“国際化≒異文化合同”が進み、嘗ての常識は“常識”としての意味を失ってきています。つまり、本来は、規則や法律の数が増え、行為を事細かに評価することが必要になるはずです。ところが、最近になって“アメリカ人”という概念が完成しだし“アメリカの常識”に意味を持ち出したアメリカなら理解できるのですが、国際化という現象の中で“常識”が意味を為さなくなってきた日本は、法律の数が増えることにより安定した社会が維持できるという合理的根拠に背を向け、明確な哲学を持たず、とても聡明とは言えない指導者が『規制緩和』を叫び企業犯罪、外国人犯罪、少年犯罪などなどが増えています。
そもそも、活人諸君。世界の理想は、“道徳(心の共有)”のみで法律(罰を伴う縛り)などを必要としない平和な世界でしょう。しかし、現実には“道徳”は排他的宗教(一神教)により分断され、権威を失っている状態で、法律を減らす、規制を緩和するというのは間違いではないだろうか。勿論、理想論としての『規制緩和≒道徳重視』は大賛成であり理想と思う。しかし、その前提は“道徳”の完全普及である。言い換えれば、教育の質的完成度の向上と規制緩和は相関関係になければならないのである。そうでなければ、教育は荒廃し、規制が緩和された世界の行き着く先は“無政府主義社会”になるのではないだろうか。
今日のネット禅会に入る前に、戒律の事、法律の事、道徳のことなどを自分なりに深く考え、坐禅が始まる時には“それ”を全て忘れ、ピタッと坐って欲しい。
慧智(050608)

 

野狐禅和尚の辻説法『自画自賛』 №770

禅画の特徴は、絵が描いてあって、それを説明する言葉があることです。これを賛(さん)といいます。多くは、そこに描かれた絵の内容に賛同して、それを言葉で表現し、称えるものです。つまり、絵を描いた人と賛を付ける人が別なのですが、我らが白隠さんは、絵も賛も全て自作がほとんどです。これを「自画自賛」といいます・・・。自画自賛というと、“自惚れ”“ナルシスト”などを連想する人が最近は多いようですが、本来の意味は違いますよ。
さて、小拙の場合も自画自賛なのですが、それは白隠さんと異なり、絵だけでも言葉だけでも言い表せないところからの苦渋の選択で、何とも情けないものです。○一つで全てを表わす事が出来るようにと精進しているつもりですが、何せ根っからの愚者ですから、絵と文字と言葉をフルに動員しても足らずという始末。情けない。とは言え、私は“行動”で示していると“自画自賛”というか、居直っているのですが、朝一番でキツイ一発を電話で受けました。「和尚の作品の坊さんの顔は全て違うね。心が定まっていないんじゃない?」と。「確かに」と応じたが・・・。『本来無一物』『応無処住而生其心』『行雲流水』・・・とは書いてはあるが、返せなかった。
さてさて、「心をひとところに安住させず、フラフラもさせない」とは融通無碍、臨機応変と言えるだろうが、それには、心を何処におけば良いだろう。それこそ“無心”と答えたいだろうが、心という文字も言葉も絵も、そして態度にも表わさずに応えよ。さあ、活人諸君、応えよ!
慧智(050608)

 

【次の記事】

 

 

TOP