...
« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »

2005年6月

野狐禅和尚の辻説法『常行一直心』 №793

野狐禅和尚の辻説法『仏性と法性』 №792

野狐禅和尚の辻説法『“主”として生きる』 №791

野狐禅和尚の辻説法『身土不二(しんどふじ)』 №790

野狐禅和尚の辻説法『把手共行(はしゅきょうこう)』 №789

野狐禅和尚の辻説法『尋常茶飯(じんじょう・の・さはん)』 №788

野狐禅和尚の辻説法『別無工夫(べつ・に・くふう・なし)』 №787

野狐禅和尚の辻説法『驢年(ろねん)』 №786


野狐禅和尚の辻説法『賊知賊』 №785

野狐禅和尚の辻説法『禅と神道』 №784

野狐禅和尚の辻説法『真玉泥中異』 №783

野狐禅和尚の辻説法『無心と如何に、と突然、聞かれて』 №782

野狐禅和尚の辻説法『ストレスと心』 №781

野狐禅和尚の辻説法『愚直なほどに素直』 №780

野狐禅和尚の“経済”説法『経国済民そして分相応』 №779

野狐禅和尚の辻説法『諸行無常・無常迅速』 №778


野狐禅和尚の辻説法『見掛けと実体』 №777

野狐禅和尚の辻説法『人生には“旬”、一年にも“旬”、一日にも“旬”』 №776

野狐禅和尚の辻説法『見返りを求めず』 №775

野狐禅和尚の辻説法『葬儀そして埋葬を思う』 №774

野狐禅和尚の辻説法『梅雨入りしました』 №773

野狐禅和尚の辻説法『夜坐は目をカッチリと見開け』 №772

野狐禅和尚の辻説法『戒+律=???』 №771

野狐禅和尚の辻説法『自画自賛』 №770


野狐禅和尚の辻説法『悟は、理と情が止揚された状態』 №769

野狐禅和尚の辻説法『一切の現象に囚われない≒安住しない≒自由≒無心即心』 №768

野狐禅和尚の辻説法『人生の意義』 №767

野狐禅和尚の辻説法『辻説法の展示会』 №766


 

【前の記事】

 

2005年06月07日

野狐禅和尚の辻説法『悟は、理と情が止揚された状態』 №769

 多くの方は、「理と情の相克」に悩む。理は“道理”、情は“情状”、“相克”は拮抗する相対現象の他方が他方に克とうとする対立現象。正に、理と情が一歩も譲るまいとして対峙して動かない状態だろう。禅会会員が打ち明ける悩みは“それ”が多い。言い換えると“すべき事”と“したい事”との板ばさみ、ということも出来るし、理性と感情の対立とも言えるだろう。それは一聞すると“人間らしい”心の状態だと素直で未熟な人はいうだろう。一方、理を情に優先させてこそ人間だ、と道徳的で思い込みの強い人は言うだろう。
この二人が出会った時、理と情が対峙している姿だろう。翻って観れば理>情、情>理、理≒情というタイプが世の中には存在しているということだろう。しかし、現実には前出の3タイプではなく、もう1タイプである理と情を分別しないというのがある。これが『悟』である。以前にも話しただろうが『悟は無分別』であり、理と情を不可分不可同、紙の裏表としつつ、紙と観る見方である。少々異なるが『清濁併せ飲む』ことが出来て『達人』だと言われることがある。しかし、それは所謂“折衷案”という双方が“満足とも不満とも言えない状態”を演出しる力ではなく、双方ともに“満足”させる力を持ったひとの業である。前出したアナロジーから連想してもらえれば解るだろうが、『悟』とは下位構造をそのままに上位統合してしまう力だと言える。つまり『止揚(しよう)』する力で、世に言う『課題解決力』や『問題解決力』の究極の業である。対峙する善と悪を止揚すると“無心”となる。好と嫌を止揚すると“無心”となる。正と否を止揚すると“無心”となる。・・・これは、AかBかという一般的に言う答を出さないという消極的な態度ではなく、Aでもなく、BでもないとしてCを出すのでもない。“AであってBである”、AとBは同根であるということを見抜いて『AB=X』を提示することである。禅では「X」を無、つまり超二項対立、脱二元論、止揚論として、そんな野暮な言葉を使わずに心から心に伝えている。
つまり、『悟り』とは、何れかに偏らず、原因に囚われず、結果に拘らない心の状態を得ることなのだ。そしてそれを“無分別”と表わし、その心境で暮らす毎日が『日々是好日』、その状態が続いている姿が『無事是貴人』、貴人の心OSが『本来無一物』、それが『教外別伝』であり、その心を伝えるのが『以心伝心』『直指人心』で、それは『不立文字』だからである。そして、それが伝わった瞬間が『見性成仏』ということである。故に、止揚の業という“心のテクノロジー”という具体策を有した『悟り』こそ、仏、菩薩という生き方であり、本来、父母未生以前から備わる真理、己の外に仏なし、『即心即仏』なのである。以上は分別がましい表現であることは承知で、それを人を観て法を説く、つまり『方便』という。
 突き詰めると、拡散しても1、凝縮しても1、受容しても1、弁別しても1、保全しても1というのが真理なのである。・・・解るかな~。解らなければ坐ろう。解ると気持ちが良いぞ!
慧智(060607)

 

2005年06月06日

野狐禅和尚の辻説法『一切の現象に囚われない≒安住しない≒自由≒無心即心』 №768

 沢庵和尚が重宝した金剛教に由来する『応無処住而生其心(おうむしょじゅうにしょうごしん)』は、「まさに、住するところ無くして、しかも、其の心を生ずべし」と私は読む。意味は、「何か、何処かに安住することが無ければ、喜怒哀楽とは無縁な自由な心心が生まれる」というもの。つまり、行雲流水のように何事にも執着しない、其の瞬間瞬間の在り様を100%受け入れ、しかも、それに拘り囚われないのが我々本来の心と言える。現代風に言えば「前例・先例に縛られない」ということ。そして、“縛られない”と思う“縛られまい”とする心にも、また縛られないという心こそが、人生を真に謳歌する唯一の心とも言える。
とは言え、我心(我儘な心)という心が“苦”の根本であることを悟った上であることは言うまでも無い。この心境を頭で理解しようとするのは少々難しいだろうから、数々の公案に登場する。『己は無心だと、心に浮んだ瞬間、無心に囚われている』。魚が水の中に居て喉の渇きを嘆き、その誤りに悟って、水に感謝している心が生まれたならば、未だ無心とは言えない、ということ。全てを捨て切ったとする認識をも消えて、初めて行雲流水のような自由な心となる。
 この心境を、この心境を体験できていない者の頭に説明するのは難しい。
坐禅をして、禅堂で蜂に刺され、蜂に己の存在を悟られたことで、己の未熟を悟り、其の次の瞬間は痛みを忘れていたが、更に其の次の瞬間、直日から警策を受け・・・。
美しい物は美しいし、美味い物は美味いが、それを覚えていると、囚われたり拘ったりして、相対比較の世界に捕まる。
つまり、『来る者を拒み、去る者を追う』という修羅の如き人生ではなく、『来る者は拒まず、去る者は負わない』という菩薩の心境となり、その心境にも囚われないのが、悟りの境地だと言えるのではないかと思える。言い換えれば、『人間』とは“その中間”でゆれて居るが故に人間なのであろう。
蛇足になるが、畜生→餓鬼→修羅→人間→菩薩→天上→畜生・・・・。赤ん坊から、我儘坊や、身勝手少年、悩む青年、道徳的な壮年、慈悲深い老年、そして輪廻に戻る。そんな風にも思える。訳の解らぬまま個人で起業し、社長と言われながら労働者を兼務してムチャクチャに働き、労働から解放され、そこそこの規模の会社の社長となっても我欲に翻弄されて事業拡大・M&A、ふと“己の心”と行動のギャップに悩みつつも“大義”を掲げた大社長となり、会社を次世代に譲って会長となり大義の自縛から解放され、何が大事かが解るようになり、それをも捨て去り一日一日を農作業に専念し「一日不作一日不食」の心境となり、己より先に作物を持って恵まれない施設に陰徳を積み、“善い事をした”という邪心が起こって己の未熟さに気付き、『応無処住而生其心』の意味に得心し、『本来無一物』の意味が深まり、名も無く行き倒れて地に帰る・・・。そして朽ち、地の資源となり植物や微生物の生存に貢献し、『不生不滅』の世を流れる。
実は、この文字を書いた時のエピソードだが、それを書いた紙は、職人さんに指導を受けながら自分ですいた。無心とは言えない心境で作業していたが、出来上がり乾いたので紙の質を知ろうと思わず書いたのが『応無処住而生其心』。滲んだ。すると後ろから職人さんが「書いちゃダメべ~、売れなくなるズラ」と。そして、己の未熟さに気付く。『人生に練習など無い。今・此処の在り方が本番、試しは試しでないから試しと名付けた本番なのだ』
慧智(050606)

 

2005年06月05日

野狐禅和尚の辻説法『人生の意義』 №767

毎日、忙しく動いていると、時として己にとって一番大事な“人生の意義”を見失うことがある。否、見失う以前に“発見”出来ない者もいる。
“発見”は『大悟』に似ている。つまり“気付き”という『小悟』の積み重ねが、一気に爆発する感じだ。それはそれまでの人生で味わったことの無い“快感”。言葉では言い表せられない。
 しかし、残念なことに“それ”を味わえる者は少ないだろう。それは、人間は動物ゆえ、動いている方が自然。しかし、本当に“己の思い”で動いている人がどれ程いるだろう。周囲の者を観ていると、“動かされている”という感がある。それは惰性であったり、外に動因があったりする。つまり、“己の人生の意義”が解って、主体的に、己の主人を己として己の道を歩んでいるとは、とても思えない。皆が大学に行くから自分も行く。皆が金儲けに走るから自分も走る。皆がサッカーを見るから自分も観る。・・・・・。
つい先日、高校の授業を引き受けた時、一人の生徒が「先生、何故勉強しなければならないのですか」と問うてきた。どこの親でも答えるであろう、当然と言えば当然と思っていた答を返した。「生き方の選択肢、人生の可能性を大きくするためだろ」「人間は年を取るから、肉体の可能性は低減するが、心の可能性は死ぬまで拡大する」「勉強とは可能性を拡大することだろ」「今、君がした質問も、勉強したから出来るようになったんじゃないか?」「違うかい?」。すると、「家では良い大学に入るためとしか言わない・・・」。何故か悲しげ。そこで「ご両親は解っているが、君に解り易いと思って目の前の目標を話しているんだろうよ」、と話しながら、最近の家庭では“目標優先、目的喪失”なのかな、そんな思いが頭を過ぎった。
人生の意義は教わるものでも、教えるものでもなく、“己で気付く”こと。だから人生には“個性”がでる。教え込まれれば画一化し、教われば縛られる。“気付く”以外に“自由”という『自らの存在の理由』には到達しない。しかし、自らの存在理由を発見するのは、並み大抵の気付きではないだろう。言い換えれば、小さな気付きの積み重ねが“発見(大悟)”という爆発を生むのだ。そのためには、毎日毎日、一瞬一瞬を真剣に生きることが大切であり、専ら学ぶ時代には全てを師として真剣に学び切るしかない。学びが多くなれば視野が広がり、選択肢が増えると同時に、大きな流れが見えてくるだろう。それが俗に言う『道』である。道には必ず目的地と目標地がある。
人生の意義とは、己固有の道を発見し、一日一日を一生と見立てて歩み続けることだろう。道が解れば、キョロキョロせずに『足下』見て一歩一歩を確実に歩いていれば、ふと気が付けば“ゴール直前”ということになる。
昭和45年辺りまでは、ほとんど家に、その家らしい教育、その学校らしい教育があったと記憶している。しかし、昨今、家にも、学校にも“教育”が無くなったのかもしれない。教育とは“己の本性”を自覚させる手段であり、己の本性に出逢って“己は自由”を得る。つまり、己が己の主人、主人公として生きられる。主人公は“動く”のであり、“動かされる”ことはない。
話が右往左往になったが、『人生の意義』を子供達に気付かせるのは“大人”の役割。これが解らないと、人が大学へ行くから自分も行く。人が就職するから自分も就職する・・・親が受験しろというから受験する。みんなが結婚するから自分も結婚する。一体、誰のための人生なんだろう。
己の本性、目的地はどこか。見えないから、見失ったら、再確認したいなら、一度立ち止まって、自分の方角を見定めて、それから動き出してもおそくはない。
“一度立ち止まる”、つまり“静かに考えて見る”、それが一般人の坐禅だ。言い換えれば、“人生の意義”を問いただして、発見すること。それが坐禅と考えても良いだろう。
ところで、諸君!。己の存在意義を見出し、“活人”としてイキイキと生きているだろうね。そうでなければ、坐りましょう。坐れば必ず雲は晴れる。濃い雲、薄い雲、雲にも数々あるだろうが、晴れない雲、切れない雲は無いのだ。
慧智(050605)

 

2005年06月02日

野狐禅和尚の辻説法『辻説法の展示会』 №766

 活人禅会の会員有志のお力で、拙僧の気付きを一枚のメモとして書き溜めた『備忘録』が、6月30日まで銀座書斎倶楽部(日比谷線東銀座駅から2分、みゆき通りと昭和通りの交差点で蕎麦屋さんの隣)で展示して頂いています。禅僧の墨蹟などという立派な物ではなく、一日一日の気付きを、その都度、電車の中、自宅、禅堂などなど場所を選ばずに書いてきたものが、気が付けば数百点溜まっていました。今回というか、最初で最後だと思いますが、その内から、ランダムに70点ほどが展示されています。しかし、自分としては“心の裸”をさらすという羞恥心を克服する修行のようで、正直、“未熟をさらす”のように思え、修行が足りないのか、展示場に足が向きません。しかし、会員同士の連絡で展示を知られた方から、「和尚、水臭いよ」と言われましたので、本日、ここで“恥さらし”のご案内を致します。
なお、どうやら私達の活動を応援してくださるために頒布して頂いているようですが、『備忘録』は私自身の気付きの記録であり芸術作品でもなければ、墨蹟でもありませんし、元来は時期が来れば焚付けに使かうか障子の破れを塞ぐために使うもので、ご覧になって頂けるだけで十分です。しかし、仮にお求め頂くような奇特な方があれば、その使途を明らかにすべきですのでお話しておきます。現在、有志の方々とともに、チェーンソーを持ち、ユンボを操り、南伊豆に、大自然の中で“作務(農業)と修行”をより多くの方に体験して頂けるように、菜根譚という村と禅堂を建設しているので、その費用の足しとしての“ご浄財”と、大子の寺の修復費用に使わせて頂きますことをお約束します。
さて、今日の辻説法に入ります。
人間には“個性”があります。その個性により“縁”が生じ、因→縁→果という自然法則に随い“今・此処”があります。勿論、どんな家に生まれたのか、どんな体質・健康状態か、どんな教育を受けたのか、何をして働いているのか・・・などの自分では如何ともしがたかった“既得”に準じることもあるでしょう。 しかし、『因果一如』の言葉が示すとおり、生れおちてから死ぬまでの人間生活において、全ての原因は例外なく過去の結果であり、誰一人として因果から逃れることはできません。ですが、一瞬前の過去、一瞬後の未来は、“縁”で繋がって行きます。ですから、“今”を変えれば“明日”は変わりだすのです。それが『善因善果』を確認できる方法です。しかし、善果を期待して善因をつくろうとする下衆な考えはいけませんし、善果を生むはずが無いのです。『因』は生き方です。ですから『果』も生き方です。過去の生き方が未来の生き方、死に方に投影するのです。しかし、それは数学的表現でいう“相関関係”は成り立たず、『受止め方』なのです。例えば、コップの水を眺めて「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分もある」と思うかで、次の意思決定は変わりますし、同時に“縁”が変わります。キリスト教という懺悔は、罪の認識の告白でありますが、仏教における懺悔は、己の生存は他の犠牲の上に成り立って居るという認識から、今、己が生きてということは、他を犠牲にしているということに対する確認であり、それを以て“利他”に生き、無駄な殺生を戒める行為です。私たち人間は、何の為に生きているのでしょうか。理由など深く考えずとも、生きて居るそのこと自体が“目的”でしょう。ですから、森羅万象全てに感謝し、相互に助け合って生きてゆくのが自然です。木を切れば植林するように、出せば入れるのです。入れば出すのです。決して留めないのです。それが仏教でも、科学でも同じで、“経済”の本質なのです。つまり、全ては相互依存であり相互補完なのであり、多を無視した“自律や自立”など存在しません。言い換えれば、『助け合って生きてゆく』ことが真理なのです。ですから『自利利他』と言われる様に、“してあげる”なんて“恩ぎせがましい”考えは邪心なのです。今日、会員からボランティアという言葉を聞きましたが、それは思い上がりです。禅者であれば『助け合いは当然』であり、それを表明するなど言語道断。『陰徳の心』を失うことです。
さて、この先は、今日のネット禅会で、言葉を使わずに考えてみてください。詳しくは、以下のURLへ
慧智(050602)

 

 

TOP