...
« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年4月

●良寛和尚の『我生何処来』を思う

●自由とは“即今日眼前聴法底”の己の姿

●『長者長法身、短者短法身』(長者は長法身、短者は短法身)

●『無差別 無分別』って神を冒涜する和尚のような“悪者”のことです、という高校生からメールで受けたので、少しだけ説明をします。

●『一切皆空』故の『行』

●日系アメリカ人からの回答「アメリカ人であることは誇りです。」

●質問「和尚はアメリカという国が嫌いなんですか?」と27歳の日系アメリカ人。

●山花開似錦 澗水湛如藍(碧巌録第八二則 大龍堅固法身)


●坐禅の要諦は『無我実現≒自己実現』

●『毒薬変作醍醐(どくやくへんじてだいごとなす)』

●禅は、事実を『みる』、『きく』ことが先ず第一。

●『帰到家山即便休(かざんにかえりいたって、すなわちきゅうす)』碧巌録六十四頌

●『日月雖有清明 不照覆盆之下(じつげつにせいめいありといえども、ふぼんのしたをてらさず))』

●『不許夜行 投明須到(やこうをゆるさず、みょうにとうじてすべからくいたるべし:碧巌録41本則より)』

●『飲水貴地脈(みずをのんでちみゃくをとうとぶ:虚堂録)』

●薬師の十二請願(薬師本願功徳経・薬師経)を『企業経営者の使命』に投影する。


●禅は、己の外に願わず、己に誓うことを『四句請願』を通じて学ぶ

●『空』『不』『無』について

●『信じる事、疑う事』の意味

●『ことばにも色に出して候ては、用心になり申さず候』と沢庵和尚が言った。

●“生きながら仏になる道(菩薩道)”を教えてくださいという必死の声に応える。

●言葉の怖さ故の『不立文字』か。

●聞声悟道、見色明心

●競い、争うこと毋れ


●年年歳歳花相似 歳歳年年人不同(ねんねんさいさいはなあいにたり さいさいねんねんひとおなじからず・唐詩選)

●愚かなほどに素直に生きると幸せが・・・。

●“禅”と“悟”のノウハウ

●今日は“憲法記念日”?

●『衆生本来仏なり(しゅじょうほんらいほとけなり)』

●”七歩歩んで天上天下唯我独尊”とお釈迦様は生まれて直ぐ歩いて喋ったと聞きましたが信じられません。本当ですか。(墨田区・中学生)

 

【前の記事】

 

2007年04月23日

●坐禅の要諦は『無我実現≒自己実現』

 本日の講演会で『“坐禅”とは何ですか?念仏とどう違うんですか?』という質問を受けたが、立ち話であり時間も無かったので、ここに書き残します。
 先ず『坐禅』が“自我の完全否定、つまり真空無想(本来無一物)・無念無想の心境の現前である“真”の“自己実現”であることを理解しておいて欲しい。そして、自己は“自我”を空じて『無我』の心境を体現することであり、一意専心の“一”をも捨てた心境である。
『念仏』は、前出の一心不乱に念仏を唱えるという“一意専心”であることを理解されたい。つまり、『禅』は、念仏や難行苦行という大学課程を卒業した者が、更なる探求(己事究明)のために入る修士課程や博士課程である“大学院”のようなポジショニングにあり、“卒業はない修行”であると理解されたい。勿論、指導教官(師)から修士課程修了(印果)の証明書を受け取ったり、博士号に準えられる法嗣者となるよいうな場合もあるが、決して“卒業”はないものである。
 なお、勘違いしては困るのは自己と自我の違いである。巷を闊歩するA.Hマズローの『Self-actualization』が日本語では“自己実現”と翻訳されているのは明らかな誤訳であり“自我実現”を意味していることは明白なことである。詳しくは「人間性の心理学(初版1954年)」を原書で読めば直ぐに解るはず。ヒントは、マズロー自身が心身一如という絶対的平等の真理を理解できず、概念として人間が作り上げた文学作品としての“神と我(心と体は分離)”を前提とした差別を肯定しているところがポイントとなる。
 さて、念仏と決定的にことなるのは『坐禅』は儚い夢幻に何かを委ねたり、“帰る”だけでは半人前であり、“また帰る”ことが重要であることは、十牛図あたりを参照すれば直ぐ解るだろう。つまり、坐禅により“本来の面目(元の住処≒父母未生以前の己)”に帰えり、そして戻ってくる。“行くも帰るも法の声”であることは白隠禅師の坐禅和讃にもある。
 言い換えれば、“自我”を抱いて父母未生以前の世界へ帰り(行く)、“我”を捨てさって本来の自己(面目)である“空”と一体化した“己”として帰ってくることである。これが自己実現(本来の面目で生きる)の正しい定義である。
 蛇足だが、拙僧は、病の為か、大愚和尚の言葉ではないが、黄檗和尚の“老婆親切”には疑問があると言われたことと似ているが、余計なお節介として懇切丁寧に話したがる傾向があり、禅者の本物の悟りの妨害をしているかもしれないが、平に許されたい。
一日一生 慧智(070423)願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

2007年04月22日

●『毒薬変作醍醐(どくやくへんじてだいごとなす)』

 人間は、知る限りにおいて自分が経験した文脈を抽象化して端的に伝えるために短い語や句をつくる習性があるようだ。
禅においては“一転語”と言う“見解(けんげ):悟りの凝縮文”を、記憶に残りやすい、言ってみれば、潜在意識に落ちやすいようにリズミカルな“句”として表現する。例えば、喫茶去や本来無一物、無事是貴人、日々是好日など。同様に、俗世間でも、今風に言えば表現と意味合いの関係を結びつける“辞書や辞典”が沢山生まれた。それを一般的には『事物解説書』と呼ぶ。数多ある中に寛文四年に発刊された『世話支那草』というのがある。その中に禅寺に伝わる『毒薬変作醍醐(どくやくへんじてだいごとなす)』に似ている『毒薬(どくやく)変(へん)じて薬(くすり)となる』という件(くだり)がある。似て非なるが何れが元で先かは定かではない。表題の「毒にも薬にもなる草は料理次第で美味なる馳走(醍醐のこと)になる」という意味。禅寺では『毒薬変作醍醐』にどんな心と託しているかは、夫々の師の解釈によるが、拙僧が教えられた?または、理解したのは「師の罵声は軽薄な弟子は“怒られた”ととり、賢明な弟子は“叱られた”と取る」。結果、怒られたと思えば意気消沈し、叱られたと思えば奮起し修行に拍車がかかる。
 本日の禅会で「殺人刀(せつにんとう)活人剣(かつにんけん)は上古(じょうこ)の風規、今時の枢要」という碧巌録十二則の圜悟克勤和尚が羅山道閑の言葉を引用した件の話をした。禅語として取れば“刀や剣”は“般若の智慧(良く切れるから刀剣に準えられている)”となのだが、拙僧の解釈は“力(力≒仏≒智慧”)とし、活人禅寺では解釈させている。つまり、“力(智慧や罵声)”は使いようで、相手に劣等感を植え付ける場合もあれば、有能感を与えることもあるので注意して使えと、いうことを話した。活人禅の語源であるから、参禅者は知っていて当然なのだが、何度も何度も言わないと、忘れる者も出る。
 勿論、拙僧の罵声に耐えて参禅、公案工夫9年。これが後継者(印可)の最低条件であることは事実。何故なら、拙僧の罵声に絶えられれば、如何なる時でも『平常心是道』が身につく。
 さて、表題も、活人剣の件も、俗の教訓においても異口同音に示しているのは、『力は使いよう』ということである。転じて「才能、財産、技術、知識、地位、体力、若さなど・・・・」は“使い方次第”ということである。勿論、“力”を正しく使えるようになれるには、『六波羅蜜行』である『布施・持戒(自戒ではない)・精進・忍辱(にんにく)・禅定・智慧を実践することは言うの及ばず。それには“善根”に害を及ぼす煩悩である『貧(とん)・瞋(じん)・痴(ち)』、“むさぼり、うらみ、愚痴ること”の三毒を追放する。そのためには、眼、耳、鼻、舌、身の五つの感覚器官(五根)は入ってくる“情報”で生まれる五欲、色、声、香、味、触である五境を通じて“意”が生じるメカニズムを理解し、チッポけな“小欲”である『必要以上の物(金銭)欲、快楽のための性欲、選好みや美食などの食欲、目的としての名誉欲(結果ではない)、必要以上の惰眠である睡眠欲』などなどの“アドレナリン中毒、βエンドルフィン依存症”と決別し、天下国家、地球を俯瞰するような『大欲一個』に集中するのが肝要ということである。それが“精進”の意味であり、只管に道を究めようとする“禅定(坐禅のこと・只管のに与えられた仕事に打ち込むこと)”が、あるとき忽然として“悟り”を生み、結果的に“智慧”となり、そこから“智慧≒力≒仏(衆生本来仏なり・己の外に仏無し・・)となるのである。また、日常的な行動規範である『八正道』、つまり『正見(先入観を持たずに純粋な事実を正しく見る)・正思(正しく考えて事実の背後にある本質を考える)・正語(パロールという個人的な方言ではなく長い間に洗練されてきた標準的な意味であるラングを使って正しく話し、書くこと)、正業(コンプライアンスに自信の持てる正しい仕事や行動を行なうこと)、正精進(志した正しい道を只管に歩むこと)、正念(一点にフォーカスされた正しい念(おもい)、正定(師に従った正しい坐禅や規矩作法)』を重視して生きることが必須なのである。
 よく聞け。禅は“今・此処に正に生きている人間”が、迷い無く活き活きと生きることを身に着ける“道”なのだ。言い換えれば、自分を“経営”出来るようにするのが“禅”なのである。我欲の為に作業する“月給鳥”には無縁。己の持ち味を存分に発揮して、天下の為に生きる“乾坤只一人”の菩薩育成機関である。薄っぺらなヒューマニズムなど無用。負け犬など門前で叩き切る。強く活き活きと生きようという“生きる覚悟”をさせるのが禅である。忘れるな。とは言っても、来る者は拒まず、去るものは追わずもまた、禅である。
●最後に一言。
昨日今日輸入された“バリュー、ビジョン、ミッション、フィロソフィーなど”というキリスト教的な“性悪説”の国の“お題目”に踊らされている“似非・日本人”。取り分け政界や財界をリードする権力者は、己の見せ掛けの“地位・財力・発言力”を今一度点検し、長ずる者の生き方に気付いてもらいたい。それが本物の『ノブレス・オブリージュ (noblesse oblige)フランス語』であり「財産、権力、社会的地位を背景にした高貴な者の義務(社会的責任:CSR)」である。
●ぼやき
「わかんねーだろうな」成金には・・・。
一日一生 慧智(070422)願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

2007年04月20日

●禅は、事実を『みる』、『きく』ことが先ず第一。

先ず『みる』の文字は、拙僧が知る限り、誤解をさせるまいとして更なる誤解を生む可能性があるので、完全には使い分けてはいないが、『見 看 相 覯 覧 観 矚 眄 視 覗 診 睨 睹 監 覩 瞰 瞥・・・』。文書の師である塩小路光孚師(菅原道真公の38代目)によれば100以上はあるという。次に『きく』は、聞 聴 可 聆 訊 (利 効)、現代に於いては少々意味が異なる2字を加えても6文字。師に問えば「もっとある」という。確かに、話を“きく”、音を“きく”。人工音か自然音か。音源別なら無限にあるだろう。いずれにしても“分別”→“差別”に繋がる“有”の源泉であることは確か。それにしても、「みる」文字が「きく」文字より多いのは何故だろう。

『看話禅(臨済宗)』の修業に入ると、“初関”として与えられることが多いのが『無門関』第一則の「趙州狗子」。その本則に対する趙州の解説は懇切丁寧そのもので、無門禅師の解説も同様。その『無門関 第一則「趙州狗子」』は通称『“無字”の公案』といわれている。『室外持ち出し厳禁』の公案なので詳細は述べないが、『本則』は、「趙州ちなみに僧問う、狗子に還って仏性有りや、また無しや。州云わく、無」。意味は、趙州にある僧が「犬にも仏性があるでしょうか」と尋ねると、趙州は「無」と答えた。一切衆生悉有仏性 山川草木悉皆成仏、森羅万象は全て仏性そのもの」という根本思想からすれば“おやおや”の応えである。続いて、無門禅師の解説が、「無門曰く、参禅はすべからく祖師の関を透るべし。妙悟は心路を窮めて、絶せんことを要す。祖関透らず、心路絶せずんば、尽くこれ依草附木の精霊ならん」というもので、意味は「禅の実践は、先ず最初に「祖師の関」を透らなければならない。それから、悟りを得る道に踏み込み、己事究明を通じて“心”見窮め、夢想・妄想・煩悩から解放されることが肝要。祖師の関も透らず、夢幻や妄想に取
り付かれたまま、煩悩を滅する経験も無しに『禅』に取り組んでも無駄、中途半端は禅敵である」。「しばらく道え。如何なるかこれ祖師の関。ただこの一個の無字、すなわち宗門の一関なり。ついに之をなづけて禅宗無門関という」。「さて、祖師の関とは何か。それは、この一個の「無」字である。これが禅宗の第一の関門である。それを名付けて「禅宗無門関」という」というのが、「趙州狗子」の超超訳のである。
 何故、臨済宗は『看話禅(かんなぜん)』なんだろう。何故に「話を看る」と書くのだろう。そして『無字の公案』なのだろう。捨てるには、“有無”の“有”の状態が無ければならないが、周知のように、無字の公案の“無”は“有無の無”ではなく、“有無の無では無い無”である。つまり、相対的な無では無く、絶対的な無。絶対的な無を観ようとする時に“相対的な無”が比較に出てくるのは絶対的では無い。「素粒子の姿を直接に観ることは出来ない」というのは先端科学の常識。有は無であり、無は有であるからだ。そんな事実は『般若心経』の肝である「色即是空 空即是色」とあるから、禅者であれば衆智。がしかし、本当に解って行動できていれば“初関”が全て。にも関わらず1700の公案があり、48000の経がある。

■禅士に問う「禅では、何をみるか、きくか」

一日一生 慧智(070420)
『生死事大・無常迅速・光陰可惜・時不待人』
『衆生無辺誓願度 煩悩無尽誓願断 法門無量誓願学 仏道無上誓願成』
願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

2007年04月19日

●『帰到家山即便休(かざんにかえりいたって、すなわちきゅうす)』碧巌録六十四頌

『帰到家山即便休』とは、表面上は「故郷に帰えりつくは休むこと」という句だが、真意は「無心を得て父母未生以前の己を生きる」と小衲は感じた。さて、己本来の休息の場とは如何なる処か、如何なる心か。そこは『枯木花開劫外春(枯れ木に花が咲く時間を超越した大安心の春』。正に、死中に活を得た心境。さて、そこは何処か。
一日一生 慧智(070419)
◆今日は、少しだけ長めに坐られよ。

*********************************
★追記
白隠禅師坐禅和讃が頭を過ぎられかな?
衆生本来仏なり~一坐の功をなす人も~自性即ち無性にて~無相の相を相となし~無念の念を念として~当処即ち蓮華国 此の身即ち仏なり。

 

●『日月雖有清明 不照覆盆之下(じつげつにせいめいありといえども、ふぼんのしたをてらさず))』

表題の文字通りの意味は「太陽や月に自然な明るさがあるとしても、盆が覆った下を照らすことはない」というもの。
さて、句中の『盆』とは一体何なのか。『盆が覆う』とは、どういう状態か。だから、どうしろと暗示しているのか。
禅語として受け取ることと、教訓として受け取ることの違いは、時代的な背景もあるだろうが、それ以上に“受け取る側の心”の違いなのだ。禅士が己の修業と同様に重視しなければならないのが、衆生の手本となる生き方をすること。となれば、“人を観て法を示す”が大事となる。それは、小さな子供から漢語の専門家や老師に至るまで、相手に相応した理解が必要だろう。それは無心となって自他一如が体現できていれば何の懸念も要らない。しかし、そこに至るまでの道においては、その交わりから生まれる“本質的な学び(気付き・悟り)”にこそ、一大事がある。
 さあ、禅士よ“見解(けんげ)を伝えよ。ただし、言葉は不要。
 「願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを」
一日一生 慧智(070419)
◆追記
昨日、寺の管理を一手に引き受けていてくれた村上夫婦の夫が脳溢血で倒れたとの連絡を受けた。生死事大 無常迅速 光陰可惜 時不待人。悔いなく生きることは日々を全力で生きていることにほかならない。病む時は病む。素直に受け入れ、出来る事に全力を尽くす。因果を超えて因縁に生きる。快復を心底より願うのみ。
 

 

2007年04月17日

●『不許夜行 投明須到(やこうをゆるさず、みょうにとうじてすべからくいたるべし:碧巌録41本則より)』

 『不許夜行 投明須到』の意味は、「夜行くことは禁止するが、夜明けまでには辿り着け」という無理難題。
さて、ネット禅士よ、如何とするか。
この関を通れば、死中に活を得られる。
さあ、応えよ。
一日一生 慧智(070417)
願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

●『飲水貴地脈(みずをのんでちみゃくをとうとぶ:虚堂録)』

私たちは、毎日毎日、起きて寝て、息をして、水を飲んだり食事をしたりする。当たり前のこと。それが日常というもの。つまり、一瞬たりとも物事と断絶していることはない。禅の修行者は、禅堂は言うに及ばず、行住坐臥の一瞬一瞬を全力で生き切る。鐘の音、風の音、洗面時の水音、線香の灰が落ちる音、引き戸の軋み・・・、その一挙手一投足を一期一会の出来事と一体となって本来の己、父母未生以前の己に出会おうとする。つまり、四苦八苦の“根”を全身で解ろうとする。先ずは3年、十年、二十五年。人により多少の異なりはあるが、坐って坐って、歩いて歩いて、凍えて焼かれて、己の無知に悩みながら諦める寸前まで“無”の一字になり切る生活をする。それは、同じ水を飲む場合、喉が渇ききった時に飲む水と、十分に潤っている時に飲む水は、水は水だが、水が水ではない。水の中にあって渇きを叫ぶのば不自然なように、必要な時に必要な量が満たされていれば、感謝の心は忘れられている。『知足(たるをしる)』の大事さは当然だが、私達が体験する全ての現象は、無数の原因が“縁”となって具現し認識する。言い換えれば認識しえない事実は無限にある。私たちは“事実”と共に生き、事実から学び、事実の根底にある根本(本質)と離れることはない。にも関わらず、「本質とは何か」と、あらためて問うと、頭で考えて言葉にしてしまう。それは私達の外に“仏”が無いにも関わらず、内に求めるべきを外に求めてしまう傾向がある。
 本質とは私達の外だとか、内だとかには無い。何故なら、私たち自身が無限に姿を変える本質の“一つの形”であり、“仏”以外の何者でもない。全ての現象が“仏”“本質”である以上、感謝無しには生きられない。会う人、力の出すために頂く食物、雨露を防ぐ藁一本から瓦まで。足の痺れを癒してくれる坐布一枚・・・・・。托鉢の折に山中で出会う湧き水の一滴。何も化もが本質、根本の変化。
 表題の句は、虚堂録にある「~仰山飲水貴地脈 報恩久貧乍富~」から切り出した“一句という一片”。直訳は、湧水を飲んで、その源の貴さを知り恩を忘れないということ。好き嫌い、良し悪し・・・、自分都合で評価する事実は無限だが、事実は、個人の都合の良し悪しという評価に関係なく現象し続ける。故に、現前する事実を無差別、無条件に受け容れることが自然体。暑い時は暑さと一体となる。苦しい時は苦しみと一体となる。主体と客体を一如とする。“不二”となる。この時が“無心”。生死一如、自他一如。一切皆苦が一切皆空と一体となりること。山川草木悉皆成仏、全ての自然は最初から成仏している。皆例外なく仏。感謝し合う現象。そのような真理、本質、原理、原則が世界、環境を構成している以上、“気付き”や“発見”は、日常そのもの。しかし、水の中に居て喉が渇いた、という者は多い。長々話したが、『飲水貴地脈≒みずをのんでちみゃくをとうとぶ』ということ、その理由に気付くこと。大事だとは思いませんか。
一日一生 惠智(070417)願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを
 

 

2007年04月14日

●薬師の十二請願(薬師本願功徳経・薬師経)を『企業経営者の使命』に投影する。

 薬師如来は、今日考えられている“病難厄除”や“病気平癒”だけではなく、衆生を全ての苦悩から解放することを菩薩修行の中で誓いました。それは単に“現世利益”を与えることではなく、救われた後には利他の働きをするように導いた本物の“経営者”です。
 言い換えると、先ずは救い、自立させ、世の為に働ける力と心を作ることを己に誓っているのです。
*因みに、拙僧が“末期癌”を自覚し、余命を受容れ、己を信じて七日間坐り決定的な危機から脱した活人禅寺の薬師堂には『薬師菩薩』が安置されています。
 さて、本題です。請願の超訳の下に『→』で“経営理念(企業目的や経営目標を達成させる上での経営者の明文化した志)”に準えられることが出来る“標準的な表現”を書いておきました。前出しましたが、薬師如来(菩薩)が、経営道を究めた方だということを理解してもらえるでしょう。
(ご注意)薬師の十二大願(請願)は、異なる表現が数種類あり宗旨宗派により読まれているものが異なりますが大同小異です。
第一願   光明普照
第二願   随意成弁
第三願   施無尽仏
第四願   安立大乗
第五願   具戒清浄
第六願   諸根具足
第七願   除病安楽
第八願   転女得仏
第九願   安立正見
第十願   苦悩解脱
第十一願  飲食安楽
第十二願  美衣満足

1、人々を光明で普く照らし成仏させます。
  →社員の成長を促し一人前の社会人にします。
2、人々が善い行いをできるようにします。
  →仕事を通じて社会に貢献します。
3、人々が必要なものを手に入れることができるようにします。
  →社会貢献を行なう組織には十分な投資をします。
4、人々を大乗仏教の正しい教えに導きます。
  →社員を教育し理念を実現させます。
5、人々に戒律を保たせ清い心にします。
  →遵法精神を持った企業市民にします。
6、人々の身体上の障害を無くします。
  →出来る事をさせるという心で差別の無い雇用を実現します。
7、人々の病を除き窮乏から救います。
  →労災に対して真摯に対応し生活を支援します。
8、女故の修行上の不利を取り除きます。
  →差別や数合わせでない真に正しい女性登用をします。
9、人々の菩薩行を手伝い完全な悟りに至らせます。
  →社員教育を充実します。
10、人々を災難や苦痛から解放します。
  →社員の安全と健康管理を重視します。
11、人々の飢えや渇きから解放します。
  →社会貢献活動を重視します。
12、人々に衣服など心慰めるものを与えて満足させます。
  →働きやすい環境を用意します。

一日一生 慧智(070414)
願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

【次の記事】

 

 

TOP